塩竃市 臨済宗妙心寺派 無量山 願成寺

金 帯

宗教法人 願成寺

  • 境内案内
  • 願成寺とは
  • 歴史
  • 写真館

願成寺とは

願成寺の宗旨

願成寺について
【 宗派 】
臨済宗妙心寺派(禅宗)

【宗旨及教義】 お釈迦さまの正法を相承がれた初祖達磨大師、宗祖臨済禅師、さらに妙心寺開山無相大師に及ぶ一流の禅を宗旨及び教義とします。

【 本山 】
建武四年(1337)花園法皇の勅願によって創建された正法山妙心寺(京都花園)を大本山とします。
開山無相大師の法流は全国3,300ケ寺余りに広がっています。

願成寺は法流の由縁から大本山を京都正法山妙心寺、本寺を松島青龍山瑞巌寺、法源地を仙台燕沢大雄山善應寺とします。

【 本尊 】
釈迦牟尼世尊を大恩教主と仰いで尊崇し、因縁により釈迦如来をお祀りします。

【 宗風 】
宗門は僧俗ともに禅の安心を求める同心同行であり、開山無相大師の「請うその本を務めよ」の御遺誡と、開基花園法皇の「報恩謝徳」の聖旨を体して仏法興隆を実践する教団であります。

【 信条 】
自心仏であることを固く信じて坐禅にはげみ、本当の自分にめざめ、どんな苦難にもくじけず常に脚下を照顧めてくらしを正し、生かされている自分を感謝しつつ世のため、人のためにつくします。

【生活信条】
一日一度は静かに坐って、身と呼吸と心を調えましょう。
人間の尊さにめざめ、自分の生活も他人の生活も大切にしましょう。
生かされている自分を感謝し、報恩の行を積みましょう。

【信心の言葉】
わが身をこのまま空なりと観じて、静かに坐りましょう。
衆生は本来仏なりと信じて、拝んでゆきましょう。
社会を心の花園と念じて、和やかに生きましょう。

【檀 信 徒】
檀信徒は花園会員として和やかにカを合せ、社会を「心の花園」にと念じて正法をひろめるようつとめます。願成寺護持のため尽力します。

【読経の心得】
お経を読むことは如来さまの真実義(おこころ)をわからせて頂くためのものでから、すなおで、厳粛でなければなりません。至心に、雑念なく唱えることが何よりも大切です。


読経前に、手・ロを清め、心を清浄にして灯明・蝋燭をともし、線香をまっすぐに立て、合掌礼拝し、姿勢を正し、心を調えます。


お経は仏陀の聖語ですから丁重にあつかい、経本を手に持つときは両手で捧げて拝読しましょう。


声は朗々と、腹の底から出し、お経と一体となって隙を作らぬようにします。


二人以上で読む場合は、〝お経は耳で読め〟といわれるように、音声の高低、緩急に注意しつつ、調和を はかります。


磬(りん)を三声鳴らし、合掌してお経を始めます。


木魚は漢字一字が、木魚の一音に相当するように打ちます。(例外もあります。)


お経が終わりに近づけば、磬(りん)を三声鳴らしてお経を終わりにします。
更に三声鳴らして、合掌礼拝します。

本堂の仏様

  • 本堂の仏様願成寺三尊

    【願成寺三尊】
    脇侍 勢至菩薩
    (内陣の左脇に座しています)

  • 本堂の仏様願成寺三尊

    【願成寺三尊】
    本尊 釈迦牟尼仏
    本尊は因縁により再中興9世周應惠人和尚によって釈迦牟尼仏として開眼されました。
    (内陣の中央に座しています)

  • 本堂の仏様願成寺三尊

    【願成寺三尊】
    脇侍 初祖達磨大師
    達磨大師坐像の前には願成寺歴代住職の位牌が並んでいます。
    (内陣の右脇に座しています)

  • 本堂の仏様願成寺三尊

    半跏趺坐地蔵菩薩
    (本堂右脇にいらっしゃいます)

  • 本堂の仏様願成寺三尊

    聖僧坐像
    文殊菩薩を聖僧として祀り、坐禅会を行っております。

  • 本堂の仏様願成寺三尊

無量聚堂(位牌堂)の仏様

  • 本堂の仏様願成寺三尊

    牌堂三尊
    菩薩立像
    被災物故者の御霊を守っていらっしゃいます。
    東日本大震災のお位牌や世界中の災害によって命を落とされた御霊を供養するためのお位牌が祀られています。

  • 本堂の仏様願成寺三尊

    牌堂三尊
    無量聚観音菩薩
    宮城三十三観音、三十番観音菩薩です。

    三十番御詠歌
    いわかねや みねのひめ松 いくよへて 願ひもみつる 千賀のしほがま

    今も昔も変わらず塩釜の地を守っていただいていることを意味し、昔の塩釜の風景(塩を作る時の煙が立ち昇る風景)が逗子の中に描かれています。

  • 本堂の仏様願成寺三尊

    牌堂三尊
    地蔵菩薩立像
    若くして命を亡くされた方の御霊を守っていらっしゃいます。

舎利堂(お骨預り所)の仏様

  • 本堂の仏様願成寺三尊

    薬師如来
    納骨されるまでの遺骨をお守りされています。